広島

ぶろぐ

お祭りに欠かせない榊

神主の大切なお仕事のひとつ、それは祭祀つまり、お祭りの斎行、奉仕ですねそしてそのお祭りの準備も、大切なお仕事です神社のお祭りでは欠かせないのが、榊です玉串、大麻、神籬などなどお祭りでは榊が頻繁に用いられますちなみに榊が採取できない地域では榊...
ぶろぐ

参道も草生えるwww

ここ数日、とてもいい天気ですね夏のようですけど、カラッとしているので、作業が捗りますよ(`・ω・´)宮崎神社の参道は長い測ったことはないですが200メートルはあるでしょう、たぶん新緑の季節ほどほどに気温も高いので、参道も草生えます…はい、草...
ぶろぐ

チラシも神主がお手製

宮崎神社には、多くの方々がお参りなさっています。せっかくなので、より宮崎神社のこと、神道のことなどを知っていただくために境内には、掲示板を用意して、様々なチラシやポスターを掲示しています。屋外に掲示しているので、日焼けして、色褪せて読みにく...
ぶろぐ

危険木を伐採⚠️

宮崎神社の鎮守の森田舎なので土地は広く、境内の半分近くは森です。神主が少しづつ手入れをしてはいますが、行き届かないところもあります。知らないうちに、木が倒れていたりというのも………今回、氏子の方から「木が斜めに倒れて危ないよ」教えていただい...
ぶろぐ

5月最初の戌の日 安産のお参り

令和6年5月10日は、5月最初の戌の日です昔から、犬は子宝に恵まれて、お産が軽い動物と云われています。さらに神社の狛犬にもあるように、犬は魔除けの獣とも云われて悪いものから、お腹の中の赤ちゃん、妊婦さんを守ってくれると信仰されていますその犬...
ぶろぐ

お百度参り、一度チャレンジしてみませんか?

皆さんは「お百度参り」という言葉を聞いたことがありますか?これは、特定の神社やお寺に百回お参りするという伝統的な行為です。今日の記事では、このお百度参りについて、その意義からやり方、さらには挑戦する際のポイントまで詳しく解説します。一日で百回のお参り、あるいは百日間毎日のお参り、いずれも大変な挑戦になりますが、その甲斐あってかえって深い感謝の気持ちが湧いてきます。そんなお百度参りに、一度チャレンジしてみませんか?